立禅 立ち方
【重要】
1)足を肩幅程度に開いて立つ。
2)つま先をやや内側に向ける。
3)膝を緩めて腰を落とす。
4)重心を母趾球あたりに置く。
1)足を肩幅程度に開いて立つ。
2)つま先をやや内側に向ける。
3)膝を緩めて腰を落とす。
4)重心を母趾球あたりに置く。
これらの点を意識して立つだけですね。
これが立禅の基本であり、すべてともいえるものです。
これが立禅の基本であり、すべてともいえるものです。
・足を肩幅程度に開いて立つ。
これは、誰でもわかりやすいかと思いますが、肩幅よりやや広めがいいという人もいます。
だいたい、肩幅程度で楽に立てる足位置でいいですね。
これは、誰でもわかりやすいかと思いますが、肩幅よりやや広めがいいという人もいます。
だいたい、肩幅程度で楽に立てる足位置でいいですね。
・つま先をやや内側に向ける。
私の場合は、母趾球を支点に踵を外に向ける感じですね。
内股気味の立ち方をするということです。
人によってはこの立ち方が必須とまでいっています。
しかし、達人レベルの站樁をみてもそうじゃない人もいますね。
私は内股気味の立ち方がいいと思います。
母趾球を支点に踵を外に向ける立ち方ですね。
私の場合は、母趾球を支点に踵を外に向ける感じですね。
内股気味の立ち方をするということです。
人によってはこの立ち方が必須とまでいっています。
しかし、達人レベルの站樁をみてもそうじゃない人もいますね。
私は内股気味の立ち方がいいと思います。
母趾球を支点に踵を外に向ける立ち方ですね。
・膝を緩めて腰を落とす。
これは、力を抜いて楽に立つということです。
力を抜くというのは本当は正しい表現ではないですが、膝を緩めて楽に立つ。
すると自然に腰が落ちる感じが良いと思います。
これは、力を抜いて楽に立つということです。
力を抜くというのは本当は正しい表現ではないですが、膝を緩めて楽に立つ。
すると自然に腰が落ちる感じが良いと思います。
深く腰を落としたほうが良いという意見もありますが、達人の立ち方は腰が高い方が多いと思います。
全身が緩んでいるのがよく分かるような画像も多く見られます。
腰の高さを意識するより、全身を緩めることを意識したほうが良いかもしれませんね。
全身が緩んでいるのがよく分かるような画像も多く見られます。
腰の高さを意識するより、全身を緩めることを意識したほうが良いかもしれませんね。
・重心を母趾球あたりに置く
これは、足裏全体ではなく、つま先の方に重心を置くということで、安定して立てる位置を探すのも修練ですね。
これは、足裏全体ではなく、つま先の方に重心を置くということで、安定して立てる位置を探すのも修練ですね。
私自身実行する前は、脚も腰も腕も(胸の前に上げ続けるので)力で維持しているのではと勘違いしていました。
さすが、気功の王道です。
力ではなく何かに支えられているような、あるいは最も楽に体勢を維持できるポイントに気づいたりと、不思議の連続です。
力ではなく何かに支えられているような、あるいは最も楽に体勢を維持できるポイントに気づいたりと、不思議の連続です。
とにかく、先人方がおっしゃっていた、立禅(站樁功)は気持ちいいというのは本当だったんですね。
疲れてきたら、重心の位置を少しずらす。
足心(土踏まずの真ん中)あたりまでずらすのも良い。
足の疲れが消えるような位置があれば、その位置でしばらく立ち続ける。
疲れてきたら、重心の位置を少しずらす。
足心(土踏まずの真ん中)あたりまでずらすのも良い。
足の疲れが消えるような位置があれば、その位置でしばらく立ち続ける。
楽になってきたら、拇指球あたりに重心をずらすことを意識する。
微妙な感覚で、少しずつ拇指球あたりに重心を移動する。
微妙な感覚で、少しずつ拇指球あたりに重心を移動する。
引用元:立つ心地よさ
私の立ち方としては、拇指球あたりに重心を置いて立ち続けます。
疲れてきたら、少し重心をずらします。
これだけで、疲れが解消したようになるんです。
そして、少し立つと、また、拇指球あたりに重心を置くことを意識します。
ことのときの重心の移動は微妙です。
他の部分にも重心が乗っているかな?。
でも、拇指球あたりに一番重心があるかな?。
みたいな、曖昧な感覚で重心を決めると、心地良い時間が伸びます。
私は強くなるとか、武道や拳法的な目的はないので、立って休息するというか、
立つことで体を鍛えるだけでいいんです。
だから、心地いいのが良いですね。
心地いいから毎日続けたい。
心地いいから長く立ち続けたいって思うんです。
スポンサーリンク
「やり方」No.1:「立禅 やり方 站樁 立ち方」[2017/09/02 12:35:44]
姿勢で重要な点は背筋を伸ばすことです。 頭上から吊るされているようなイメージで背筋を伸ばすことがよくいわれていますね。 そのまま、その通りに実行すれば良いです。 その時、顎を引いて、後頭部を上に上げるような感じが良いかもしれません。 背筋を・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「やり方」No.2:「姿勢 立禅 站樁」[2017/09/02 14:16:33]
手は大きなボールを抱えているように胸の前辺りに置きます。 ふわっとした感じで、気の風船を抱えているイメージも良いですね。 そのまま、気のボールを抱えている感じといっている人もいます。これができれば最高ですかね。 このように手の位置を決めるこ・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「やり方」No.3:「手 立禅 站樁」[2017/09/02 14:27:08]
立禅は立ち続ければそれだけで効果的な功法ですが、それが退屈でなかなか継続できないと思います。 何も考えないで立ち続けられる人はそのまま続ければ良いです。 無念無想ですね。 普通はもう退屈で五分程度で飽き飽きしてしまうと思います。 そこで、工・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「やり方」No.4:「意識 立禅 站樁」[2017/09/03 14:28:58]
立禅の準備というか、身体を十分に緩めるために「振動功」「プルプル気功」を行っています。 スワイショウが良いとか、いろいろいわれていますが、自分が気に入ったものを行うのが良いでしょう。 とにかく、準備功なので身体が緩んで気持ちよくなるものが良・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「やり方」No.5:「プルプル 振動功 立禅」[2017/09/04 14:31:10]
弛緩:放鬆:リラックスは気功法の基本的なものであり、必須の条件ともいえるんですね。 私はこの、弛緩(放鬆)が下手だったんです。 今でも下手なんですけど、以前は弛緩(放鬆)しようとして、緊張しているような状態でした。 少し解ったのが、身体が緩・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「やり方」No.6:「リラックス 弛緩 放鬆」[2017/09/07 14:32:59]
ぷるぷる健康法:ぷるぷる気功:振動功を調べてみた。 私が行っているぷるぷる気功は振動が足りないような気もしたが、気持ちいので今のままで良いんだと納得した。 我流で手の使い方等を変えていたせいなのですが、ぷるぷる健康法と呼ばれている功法と振動・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「やり方」No.7:「プルプル 振動功 立禅」[2017/09/11 14:37:25]
立ち方が変化してきている。 正しいかどうかなんて解りませんが、自分の基準は「気持いい」ということにしています。 なので、立っている最中も、終わってからも、気持ちいい気分なり感覚があるのが正解にしているんです。 そんな工夫を続けてきたら、立ち・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「やり方」No.8:「立ち方 変化」[2017/10/13 21:48:29]
気功法の中でも簡単で効果的なスワイショウです。 万病を癒すといわれている、簡単で有名な気功法の一種ですね。 ぷるぷる気功は床のゆるい部屋では周囲の迷惑になるので、場所によって使い分けるようにしています。 このスワイショウも捨の功法といわれ、・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「やり方」No.9:「スワイショウ 腕振り運動」[2017/10/23 23:56:49]